足の裏が硬い

スポンサーリンク

硬い足の裏を改善させる方法とは!?

夏に近づくと、素足を見せる機会が多くなりますが、冬の間酷使された硬い足の裏は、ガサガサになっていたり、白い亀裂が出来ていたりすると、がっかりですよね。

 

また、単に足の裏が硬い状態なだけならまだしも、亀裂が入ってしまった足からは出血したり、その痛みで歩くことも困難になることも!

 

どうしたら硬い足の裏を改善出来るのか、そして、そもそもなぜ硬い足の裏になるのか、早速見てみましょう!

 

 

<なぜ硬い足の裏になるの?>

 

そもそも、なぜ硬い足の裏になるのでしょう?

 

実は、顔の肌の角質は7,8層から15,16層程度と言われていますが、なんと足のかかとでは100層から150層の厚みがあるそうです。

 

この厚みは、足の裏は体重を支える為、常に体重が掛かり易く、更に歩く際の摩擦から骨を守るべく、厚くなったと言われています。

 

しかも、足の裏には皮脂腺が無く、汗腺と角質由来の皮脂しかない為、これだけの厚みのある角質を守りきれず、乾燥にさらされがちになるそうです。

 

皮膚は乾燥すると水分が抜け、固くなる性質があることから、硬い足の裏になりやすいようです。

 

また、歳を重ねる毎に、汗腺も角質由来の皮脂の量も減っていきますので、益々硬い足の裏になり易くなるそうです。

 

 

<硬い足の裏を放っておくとどうなるの?>

 

硬い足の裏のまま、放っておくとどうなるのでしょうか?

 

乾燥した角質は、柔軟性を失い、歩く、走るなどの大きな力が加わると、時にひび割れを起こしてしまいます。

 

しかも、ひび割れる時は、表面の角質だけが裂けるだけではなく、真皮層、皮下組織までも道連れに裂けてしまいます。

 

こうなると出血は避けられなくなり、その傷口から様々な感染症に掛かり易くなり、酷い場合は破傷風などになり、足を切断しなければならない大惨事に発展することもあるのです。

 

たかが硬い足の裏と油断していると、恐ろしいことになるのですね。

 

 

<硬い足の裏を改善させる方法とは?>

 

硬い足の裏は、角質の乾燥から生じることが多い為、乾燥して硬くならないように、お風呂上りに化粧水や乳液等、クリームを塗って保護するようにします。

 

足の裏のマッサージをしながら、クリームを刷り込み、靴下などで保温すると更に良いでしょう。

 

しかし、足の裏の硬さが尋常ではない場合は、上記の方法ではなかなか改善しませんので、更なる保護が必要となります。

 

それは、台所にあるラップフィルムを使ったケア方法です。

 

乾燥しきった硬い足に、軽くクリームを擦り込んだら、足の裏を覆うように、台所用のラップフィルムを張り付け、靴下でずれないように工夫します。

 

このようにして毎晩寝る時だけでも行っていきます。硬い足の裏が十分柔らかくなったら、保湿と保護のみで大丈夫です。

 

ただ、足の裏は角質層が多い為、皮膚のターンオーバーも遅く、一巡するまでに2,3か月掛かると言われています。

 

よって、2,3か月は上記による足の裏の保湿と保護を継続し、硬い足の裏を卒業できるよう、頑張りましょう。


スポンサーリンク