足の裏のほくろは癌化しやすい!?
足の裏のほくろは癌になりやすい、と、聞いたことはありませんか?
ふと足を見て、ほくろがあったらドキッ!としますよね。
本当に足の裏のほくろは癌になり易いのでしょうか?
また、癌化しやすいほくろの見分け方はあるのでしょうか?
<足の裏のほくろは癌化しやすい?>
足の裏に限らず、ほくろは元々細胞の異常から出来るものですので、あまり刺激を与えてはいけないと言われています。
しかし、足の裏のほくろは、歩く度にどうしても刺激がかかってしまう為、ほくろに変化が生まれやすいそうです。
実際、足の裏のほくろは、他の部分のほくろと比べて癌になり易く、悪性黒色腫の約4割は足の裏に発症すると言われています。
しかし、足の裏にほくろがある方でも、実際に癌化する方は10人に1人だと言われていますので、言われているほど多くはありません。
ただ、足の裏は日頃紫外線を浴びる場所ではない為、本来ほくろが出来にくいのですが、ある日突然出来たほくろは注意が必要です。
気になるようでしたら、是非早目に皮膚科を受診すると良いでしょう。
<癌化しやすい足の裏のほくろの見分け方とは?>
それでは、癌化しやすい足の裏のほくろの見分け方はあるのでしょうか?実はほくろの「ABCD基準」というものがあるそうです。
ほくろの「ABCD基準」とは、以下のものだと言われています。
A = Asymmetry 非対称である
B = Boundary 境界線が不明瞭である
C = Color ほくろの色調に濃淡がある
D = Diameter 直径が7mm以上
如何でしょう?該当のほくろはありましたでしょうか?該当があるようでしたら、皮膚科を受診してみましょう。
尚、最近は「デルマトスコープ」という、皮膚の下の色素沈着を外から診断可能な顕微鏡が生まれたそうです。
ころを使い、ほくろの色素沈着パターンを調べることで、診断精度がかなり上がったそうです。
尚、直径が大きく、デルマトスコープでも判断しにくい場合は、念のため切除し、病理学的な判断を待った方がよいでしょう。
<足の裏のほくろの切除手術とは?>
成人になって出現したほくろは、より癌化しやすいとも言われていますし、万が一癌であった場合は、放置しておくと数年後には命を落とすことにもなりかねません。
足の裏のほくろの切除は、痛み止め注射をし、取り残しのないようほくろより大きめに切除しますが、小さなほくろであれば10分ほどで完了します。
よって、心配がある方は切除したほうが安心かもしれません。
尚、自分でなんとかしようと、足の裏のほくろをカミソリで削ったり、お灸をする方がおられるようです。
こうした自己流の治療は、足の裏のほくろに刺激を与え、最悪癌化してしまうこともありますので、絶対に止めましょう。