足の裏がガサガサになる理由とは!?
夏が近づくと、サンダルやミュールなどを履く機会が増えますよね。そんなサンダルを履こうとふと見ると、足の裏がガサガサになっていた!
これでは、折角のサンダルやミュールでのオシャレも台無しですよね。
なぜ足の裏は油断すると、すぐにガサガサになってしまうのでしょう?早速見てみましょう!
<足の裏がガサガサになり易い理由 その1:油分が少ない>
足の裏には、体温調節の為の汗腺はあるものの、皮脂腺という油分を補給するものが備わっていないそうです。
よって、水分を保持する機能が著しく少なく、更に体の末端である足の裏は、元々水分が行き届きにくい為、油断していると、足の裏はガサガサになり易い状況になるそうです。
<足の裏がガサガサになり易い理由 その2:乾燥しやすい環境が多い>
冬はこたつやホットカーペットなどの暖房、夏は冷房による空気の乾燥により、足の裏は乾燥しやすい状況になります。
また、夏場裸足でいることでも、肌の水分が蒸発し、乾燥を招きやすくなるそうです。
<足の裏がガサガサになり易い理由 その3:加齢や冷え症>
年齢を重ねると、足の裏に限らず、肌の保水力が低下しやすくなります。
また、体の末端にある足元は、血流が悪くなり易く、血行不良により細胞に栄養が行き届かない状態が続くと冷え症や肌の弾力が失われるようになるそうです。
また、足に合っていない靴や締め付ける靴なども血行不良から冷え症になり易く、足の裏のガサガサに拍車を掛けてしまうことになるそうです。
<足の裏がガサガサになり易い理由 その4:水虫>
指先が圧迫されたり、足を締め付ける靴を履いていると、足の骨を守ろうとして、足の裏の角質が厚く、硬くなっていきます。
こうした厚い角質は、窮屈な靴による蒸れと重なると、角質部分がなんと水虫などの細菌の栄養分になり、水虫菌が繁殖しやすくなるそうです。
詳しくは同ホームページ「要注意!足の裏のかゆい水虫 4タイプとは?!」をご参照願います。
いかがでしょう?足の裏がガサガサになるような、生活習慣や状況はありましたでしょうか?
このような足の裏のガサガサには、上記のような状況を改善すると共に、日頃のケアが大切です。
まずは入浴後、角質が柔らかくなったところで、保湿クリームを塗りながら、マッサージをします。
保湿後は、必ず靴下を履きます。靴下を履くことで保湿剤の有効成分を浸透しやすくするのと同時に、保湿効果を高める効果があるからです。
酷い足のガサガサには、ラップパックも効果的です。このラップパックは、保湿クリームを塗った後、塗った部分をサランラップで包み、靴下を履いて寝るだけの簡単なものです。
ちょっと手間は掛かりますが、足の裏のガサガサを改善し、健康な足の裏を取り戻しましょう!