ふくらはぎの肉離れの原因

スポンサーリンク

ふくらはぎの肉離れの原因とは!?

ふくらはぎの肉離れは一度発症してしまうと、激痛を感じる上に一定期間治療が必要となり、生活に支障をきたしてしまうやっかいなものです。

 

出来ればふくらはぎの肉離れになることは避けたいですが、そもそもふくらはぎの肉離れになる原因には、どのようなものがあるのでしょう?

 

それでは、ふくらはぎの肉離れになる原因を、見ていきましょう!

 

 

<ふくらはぎの肉離れの原因 
 その1:筋肉疲労>

 

まず考えられるのは、練習による疲労が溜まっている時や、新たに自分の体を追いこもうと張り切り過ぎた時などの肉体疲労が溜まっている時が発症しやすい原因と考えられます。

 

ゴムを例にとって考えると分かり易いですが、ゴムが弱っていたり、くたびれていると、ちょっとした負荷を掛けると切れてしまいますよね。

 

それと同様に、ふくらはぎの筋肉も疲労が溜まると、肉離れの原因になり易いようです。

 

また、寝不足が続いていたり、無理なダイエットをしている中、無理に体を動かすことも、ふくらはぎの肉離れの原因になりますので、十分注意しましょう。

 

 

<ふくらはぎの肉離れの原因 
 その2:筋肉の柔軟性の低下>

 

人間の成長は、20歳を境に低下する傾向があります。特に筋肉の柔軟性は歳と共に低下し、筋肉は徐々に柔軟性を失っていくようです。

 

よって、ウォーミングアップなしで急に激しい動きをした場合、筋肉の柔軟性が追い付かず、ふくらはぎの肉離れの原因となってしまうようです。

 

20歳を超えた方は、必ずストレッチや準備体操などでウォーミングアップし、筋肉の柔軟性を高めた段階で運動するように心がけましょう。

 

 

<ふくらはぎの肉離れの原因 
 その3:筋肉が急に大きな力に対抗しようとした時>

 

ひったくりに遭った時のように、筋肉が急に伸ばされながら力を出そうとした場合、筋肉に負担が大きくなり肉離れを起こしやすくなるそうです。

 

筋肉は縮むことで力を発揮しますが、伸ばされながら力を発揮する際は非常に大きな負担が掛かることになるのです。

 

 

<ふくらはぎの肉離れの原因 
 その4:不自然な姿勢>

 

不自然な姿勢を続けると、特に筋肉が動いていないように見えますが、その姿勢を保つため、筋肉だけが動き続けている状態になるそうです。

 

極力不自然な姿勢を取ることは避け、姿勢正しく生活するようにしましょう。

 

 

<ふくらはぎの肉離れの原因 
 その5:長時間繰り返し筋肉に負荷を掛ける>

 

1回の動作ではなんでもない動きでも、長時間繰り返し同じ動作を行うことは、筋肉に思いの外大きな負荷を掛けることがあります。

 

針金も何度も同じところで曲げていると、いずれ折れてしまうのと同じ原理です。

 

同じ動作を長時間取らざるを得ない時は、適度に休憩を入れながら、筋肉に掛かった負荷を減らすよう努めましょう。

 


スポンサーリンク