足の甲用サポーターの選び方とは?!
足の甲では、腱鞘炎や疲労骨折、痛みなど、様々な症状により、サポーターが必要になることがあります。
サポーターは、足の甲を保護しながら、日常動作も問題なく行えるという利点があり、傷病時の生活の質のUPにも役立ちます。
しかし、インターネットやお店で見ると、様々な商品が出ていて、どれを選んでよいのか悩んでしまいますよね。
そんな時、足の甲用のサポーターを選ぶ際、チェックすべき点があれば、自分に最適なサポーターを選べます。
足の甲用サポーターを選ぶ際、どのようなチェックポイントがあるのか、早速見てみましょう!
<足の甲用サポーターのチェックポイント
その1:使いやすさ>
まず一番大切なのは、使いやすさです。どんなにサポート力が優れたサポーターでも、使い勝手が悪いとついつい使いたくなくなりますよね。
サポーターにはストラップで長さを調整出来るものや、靴下を履く要領で装着可能なもの、女性の場合はストッキングになっているものなど様々販売されています。
是非ご自分のライフスタイルに併せて、最適な使いやすさの足の甲用サポーターを探してみましょう。
<足の甲用サポーターのチェックポイント
その2:機能性>
足の甲用サポーターには、テーピング原理を靴下に内臓したものや、足の甲をジェルで保護するもの、衝撃を吸収するものなど様々な商品が販売されています。
様々な機能があり、目移りしてしまいがちですが、ご自分の足の甲の状態に必要なサポート力のあるサポーターを選ぶようにしましょう。
<足の甲用サポーターのチェックポイント
その3:値段>
足の甲用サポーターには2千円〜2万円くらいの値段の差がある商品があるようです。
余りに易いサポーターですと、サポーター自体の作りも弱く、足の甲へのサポート力がきちんとあるのか疑問ですし、高価すぎるものもなかなか手が出しにくいもの。
予算や機能性と相談しながらではありますが、何度も使うことを考慮して、費用対効果を考えつつ、納得できる値段の足の甲用サポーターを入手しましょう。
<足の甲用サポーターのチェックポイント
その4:洗濯のし易さ>
機能性が良く、サポート力に優れていても、洗濯してもなかなか乾かない素材のものは、夏場などは不衛生になりがちです。
サポーターの素材を見て、洗濯機で洗えるかどうか、乾きやすい素材かどうかを見極めることも大切です。
できるだけ乾きやすく、洗濯もラクなサポーターを購入するようにすると良いでしょう。