足の甲のむくみの原因とは!?
突然ですが、足の甲のむくみを経験したことはありますか?ふくらはぎのむくみは良く聞きますが、足の甲もむくむの?なんていう方もおられると思います。
足の甲のむくみには重大な病気のサインが隠されていることもあるそうです。見逃したら大事になることも!
足の甲にむくみがあるかどうかは、足の甲に指を立て、30秒ほど指を押し付けた後、指を離した時に、指の後がどうなるかで見分けることが出来るそうです。
足の甲にむくみがなれば、すぐに指の後は消えますが、むくみがある場合は、指の後がなかなか消えないそうです。
それでは、足の甲のむくみの原因について、見てみましょう。
<足の甲のむくみの原因
その1:同じ姿勢>
立ちっぱなしや座りっぱなしなど、長時間同じ姿勢で居ると、余分な水分や塩分が重力の影響を受けて、体の下に溜まり易くなるそうです。
その為、体の下のほうに位置する、ふくらはぎや足の甲がむくみやすくなると言われています。
同じ姿勢を取らねばならない時も、軽く足首を回したり、足を曲げ伸ばすなどして、出来るだけ血流を良くするように促すことが大切のようです。
<足の甲のむくみの原因
その2:内臓疾患>
肝臓や腎臓の内臓や、甲状腺などに疾患がある場合も、足の甲がむくむことがあるそうです。
また、足の甲のむくみ以外にも、足のだるさや痒みがあったり、熱く感じたり、足がつるなどの症状がある場合は要注意です。
何も異常がなければ、それに越したことはありませんが、何か重大な病気のサインだったら一大事です。
上記に思い当たる症状がある場合は、是非お近くの病院で診察を受けるようにしましょう。
<足の甲のむくみの原因
その3:冷え症>
手足が冷えやすかったり、頭痛や肩こりが頻繁にある場合は、冷え症により、足の甲がむくむことがあるそうです。
冷え症による足の甲のむくみは、血行とリンパの流れが冷えにより阻害され、不要な水分が滞る為に起こると言われています。
まずは、体を冷やす食べ物や飲み物は避け、体がエアコンや外気で冷えすぎないように注意します。
夏場でも、室内を裸足で歩いていると、エアコンで冷えた床から冷気が直に伝わり、冷えを招いてしまうこともあるそうです。
冬場だけでなく、夏場も体が冷えすぎないように、油断しないことが大切と言えますね。
<足の甲のむくみの原因
その4:エコノミークラス症候群>
先程の「同じ姿勢」と被りますが、エコノミークラス症候群は、座り続けることで膝の静脈部分が圧迫され、血栓が出来てしまう病気です。
この血栓が血液中に流されると、血管を詰まらせ、脳に回れば脳梗塞、心臓近くの欠陥を詰まらせれば心筋梗塞を発症してしまいます。
また、エコノミークラス症候群は、発症すると膝の裏あたりが腫れるという特徴があるそうです。
足の甲がむくみ、膝の裏が腫れる症状が出たら、エコノミークラス症候群の可能性が高くなりますので、出来るだけ足首や足を回したり、屈伸するなどで発症防止を心がけましょう。