冷え対策の足首ウォーマーの効果とは!?
近頃では地球規模で温暖化が進み、世界各地のニュースを見ていると、夏の異常な暑さや冬の異常な寒さに襲われる街が報道されているのを目にします。
日本でも、冬の寒さが厳しくなり、積雪量が記録更新したとか、道路が凍結して事故が増えたなどの報道が多くなりました。
そんな中、元々冷え症だったり、高齢者の方や病気の方などは、この寒さが堪えますよね。。。
寒さ対策として、暖房で部屋を暖める、とか、重ね着をするなどがポピュラーな方法ですが、実は足首を暖める「足首ウォーマー」が効果絶大だとご存じですか?
足首ウォーマーはなぜ効果があるのか、早速見てみましょう!
<足首ウォーマーの効果
その1:血行が良くなる>
昔から、寒さ対策には3つの『首』を暖めると良い、と言われているのを聞いたことはありますか?
3つの『首』とは、『首』『手首』『足首』を言うそうです。
この3か所は血管が皮膚の表面に浮き出る形になっている為、ここを冷やしてしまうと、全身に回る血液が冷え、体全体が冷えてしまうそうです。
ということは、逆も真なりで、この3か所を暖めると、温まった血液が体中を巡り、体全体が温まる、とも言えるのです。
この3か所を暖めるには、首にはマフラー、手首には手袋、足首には足首ウォーマーが一番適しています。
沢山着込む割には、マフラーや手袋、足首ウォーマーへは関心が行かない方が多いですが、この冬から是非試してみては如何でしょう?
<足首ウォーマーの効果
その2:安眠できる>
昔から『頭寒足熱』と言うように、足を冷え、頭を冷やすことは、人間の体を健康に保つ秘訣とも言われています。
逆に考えれば、人間の体は油断していると、頭は熱くなり、足元は冷えやすいことを意味しています。
ただでさえ冷えやすい足元ではありますが、特に寒い冬の夜は、足や体が冷えすぎてしまい、なかなか寒くて眠れない方も多くなるようです。
そんな冷え症で眠りが浅い方も、足首ウォーマーを湯たんぽと併用すれば、足元から体全体が温まり、ぐっすり眠れるようになるそうですよ。
<足首ウォーマーの効果
その3:足首のツボが温まる>
足の冷えの解消には、足のツボを押したり、お灸をすえたりすることも、効果的な方法だと言われています。
しかし、実は足首のツボを暖めることでも、足のツボを押したり、お灸をしたりするのと同じ効果があることをご存じですか?
足首には『三陰交』『太谿』『解谿』『申脈』というツボがあり、これらのツボを暖めると、体全体の血流が良くなり、体が温まると言われています。
足首ウォーマーは、足首だけでなく、これら4つの足首のツボを手軽に暖めることも出来る優れものです。
足首ウォーマーは手軽に手に入りますし、ネットでも様々な効果のある品が販売されています。
是非今年の冬は、足首ウォーマーを使用して、冷えのない、健康で暖かな体で乗り切りましょう!