足首の腫れ

スポンサーリンク

足首の腫れの原因・蜂巣炎とは?!

足首の腫れの原因は、骨折や靭帯損傷、肉離れや筋肉・軟骨の損傷、反復ストレスなどでも発症しやすいですが、実は蜂巣炎(ほうそうえん)が原因であることも多いそうです。

 

あまり聞きなれない、足首の腫れの原因となる『蜂巣炎』という症状は、どのようなものなのでしょう?早速詳しく見てみましょう!

 

 

<足首の腫れの原因
 蜂巣炎とは何ですか?>

 

蜂巣炎(ほうそうえん)とは、皮膚とそのすぐ下の組織に生じる細菌感染症だそうです。

 

蜂巣炎の原因になる細菌は、多くの種類があるそうですが、主にレンサ球菌やブドウ球菌などがあり、人や動物に噛まれたり、水や泥の中で怪我をした場合、感染することが多いそうです。

 

細菌は多くの場合、ひっかき傷や刺し傷、火傷や皮膚病によって出来た小さい開口部から侵入していくそうです。

 

また、むくんだ足などは、特に感染を起こしやすい状態になるそうですので、血行が悪い方はより注意が必要と言えます。

 

 

<足首の腫れの原因
 蜂巣炎の症状とは?>

 

蜂巣炎は、体のどこにでも生じますが、特に足や足首に多く感染することが多いと言われています。

 

初期症状としては、ふくらはぎから足首の腫れで赤くなり、痛みや感染部分を押すと痛む圧痛が起こるそうです。

 

これらの症状は、細菌と体の免疫機能が戦う為の反応であり、オレンジの皮のような細かいあばたが出来たように見えることもあるそうです。

 

足首の腫れ以外にも、感染部の皮膚に液体の詰まった大小の水泡が出来ることもあり、心拍数の上昇、頭痛、低血圧、錯乱といった症状が出る方もおられるようです。

 

感染が拡がると、汗腺部位に近いリンパ節が腫れて大きくなり、リンパ管が炎症を起こすこともありそうです。

 

また、時として血管を通じて細菌が広がり、菌血症や敗血症などの重症の病気を引き起こしてしまうこともあるそうです。

 

ただの足首の腫れと軽視せず、圧痛などの症状がある場合は、すぐに医師の診断を仰ぐようにしましょう。

 

 

<足首の腫れの原因
 蜂巣炎の治療法とは?>

 

蜂巣炎の診断は、感染部の外観と症状から判断し、特段皮膚組織や血液検査をして、細菌を確認することはないそうです。

 

ただ、深部静脈血栓症は蜂巣炎と足首の腫れなどの症状が似ている為、これらを区別するために検査を行う場合もあるそうです。

 

治療法としては、抗生物質の服用や静脈内投与を行い、感染部分は出来るだけ動かさないようにし、腫れを軽減するようにします。

 

抗生物質による治療を行えば、数日で足首の腫れや熱などの症状は緩和されますが、たとえ症状が治まった場合でも、抗生物質による治療は10日間以上続ける必要があるそうです。

 

かなり時間は掛かりますが、必ず良くなる病気です。症状が治まっても油断せず、医師の処方した薬は処方通りにきちんと飲み切りましょう。


スポンサーリンク