足首の冷えに効く食生活改善法とは?!
足首の冷えは、血行不良だけでなく、婦人科系の病気やむくみなど、様々な悪影響をもたらしてしまいます。
足首の冷えといえば、足首を暖める、足首ウォーマーなども効果的ですが、実は食生活を改善することで足首の冷えを解消することが出来ることをご存じですか?
どのように食生活を改善すれば良いのか、早速見てみましょう!
<足首の冷えに効く!食生活改善法 その1>
まずは、足首の冷えを解消する栄養素を、積極的に摂取することが大切で、少なくとも不足しないように気を付けるようにしましょう。
その栄養素とは、良質のたんぱく質、鉄分、ビタミンE、ビタミンC、ビタミンB1、ビタミンB2を多く含む食材を言います。
<足首の冷えに聞く!食生活改善法 その2>
夏場はついつい食べてしまいがちですが、物理的に冷たい食べ物や飲み物を、出来る限り取らないことも大切です。
アイスクリームやかき氷等の氷菓子や、冷たい飲料水、冷やした食べ物なども、なるべくとらないようにしましょう。
<足首の冷えに聞く!食生活改善法 その3>
人工的に漂白・精白したものより、自然のものだったり、自然に近いものを摂る様にしましょう。
具体的には白砂糖を避け、黒砂糖やキビ砂糖、氷砂糖、蜂蜜などを使用するようにしましょう。
また、おやつやおかずを作る際も、出来るだけこれらの甘味料を使って作ったり、購入したりすると良いでしょう。
<足首の冷えに聞く!食生活改善法 その4>
食べ物は温めて食べる、を基本軸として、煮る・ゆでる・焼く・炒めるなどで調理した料理を、温かいうちに食べるようにしましょう。
また、体を温める香味野菜(ねぎ、にんにく、しょうがなど)を加えたり、トウガラシや胡椒、豆板醤などの調味料を上手に使い、体を暖める料理を作りましょう。
冬場は野菜をたっぷり入れた鍋物やポトフなどもお薦めです。お好みの料理で是非実践してみましょう。
<足首の冷えに聞く!食生活改善法 その5>
生野菜は、排泄しきれずに体に溜まっている余分な水分を更に冷やし、むくみや冷えを助長させてしまうこともあるそうです。
サラダを食べる際は、なるべく生ではなく、ゆでた人参やジャガイモ、ブロッコリーなどの温野菜を取るようにしましょう。
また、ドレッシングには、体を温めるビタミンEが含まれる「ひまわり油」を使ったり、ごまや生姜ドレッシングなどを使うようにすると良いでしょう。